
1 :
名無しさん必死だな:2010/01/05(火) 04:43:54 ID:nlHWXRRr0
土台無理なのは承知です。
あえて、そのうえで考えましょう。
より、任天堂のことがすごく思えるし、ゲーム業界にも詳しくなるでしょう。3 :
名無しさん必死だな:2010/01/05(火) 04:47:46 ID:IKzgdJXy0
アメリカとEUの政府・議員に、娯楽業界の貿易不均衡問題でロビー活動を行う
4 :
名無しさん必死だな:2010/01/05(火) 04:50:30 ID:IKzgdJXy0
結果として、海外→日本政府と圧力をかけてもらい、日本の娯楽市場にも規制を張る
業界団体やレーティング機構に政治の関与・天下りを大量投入する
5 :
名無しさん必死だな:2010/01/05(火) 04:58:35 ID:XWTEhZBR0
既に任天堂は国内企業じゃないから無理
アメリカでもNo1はダントツで任天堂
いまや任天堂vs多国籍軍でも任天堂が勝つ時代だぜ
6 :
名無しさん必死だな:2010/01/05(火) 05:09:46 ID:IKzgdJXy0
だから、その多国籍軍が米欧の政府にロビー活動をするんだよ、すぐ上のレスくらい読め
結果としてできるのは、娯楽に費やす時間を制限する法律だったりするかもしれない
ファミコン全盛期に、良く「ファミコン時間制限法」が制定されなかったもんだよ、奇跡だわ
任天堂は自由な市場でなくなる事、政府の関与が高まる事を最も嫌っているだろう11 :
名無しさん必死だな:2010/01/05(火) 06:56:12 ID:IKzgdJXy0
だから貿易不均衡だと言っておろうが
日本メーカーはアメリカ欧州に大量にハードソフトを輸出している
米欧メーカーは日本にハードソフトを全然輸出できていない
家庭用ビデオゲームに限った娯楽市場の貿易不均衡は無視できないレベルだ、
とイチャモンつけられたらその矛先は大半の貿易黒字を生み出している任天堂に直接向くだろう14 :
名無しさん必死だな:2010/01/05(火) 07:09:54 ID:IKzgdJXy0
ましてや米欧、特にアメリカのソフトパブリッシャーが総崩れとなり、
とんでもない大赤字を去年から連発するようになった事で、開発者の間で
ナショナリズムによる国粋行動を起こす事もあり得るとして備えなければならない
アメリカは現在、民主党政権だという事を肝に銘じなければ15 :
名無しさん必死だな:2010/01/05(火) 07:28:26 ID:IKzgdJXy0
日本における洋画の不振とリンクして、コンテンツ産業の貿易不均衡が政治ネタに
上がるのは時間の問題ではないだろうか…劇場映画のスクリーンクォーター制のような仕組みもあり得る
こうした点を考える上で、娯楽業界でマイクロソフトというアメリカ企業の巨人を
「泳がせている」任天堂のしたたかさと恐ろしさには感嘆する
そしてまた、アップルという巨人がゲーム産業という泥沼に足を踏み入れようとしている…21 :
名無しさん必死だな:2010/01/05(火) 09:53:36 ID:nayaI6s60
発想を逆転させるんだ。
任天堂を出て行かせるんじゃなくて自分達が出て行けばいい。
「ゲーム」というカテゴリを捨て、まったく新しい「チンポン」というカテゴリを作り
「チンポンハード」を発売。そこに「チンポンソフト」を供給。
任天堂の居ないチンポン業界はパラダイスやで~