1 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 00:01:20 0
業界に与えた影響がつよいほうは
2 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 00:01:46 0
インベーダー
3 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 00:03:14 0
海外だとパックマンかもしれない
4 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 00:03:23 0
そりゃインベーダーだな
5 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 00:05:41 O
インベーダーは野茂でパックマンはイチローまではいかず佐々木ってとこかな。
8 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 00:08:21 0
業界への影響がどういうものかよく分からん
9 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 00:10:13 0
大手ゲームメーカーの中にもインベーダーのコピーゲーが大ヒットして礎を作ったというとこがあります
11 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 00:14:18 0
インベーダーだな。けどパックマンのスティック操作だけで成立するゲーム性はすばらしい。
12 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 00:18:05 O
おっさんがゲームの本質を
今になって伝えたがってる
今の子は幸せだな
14 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 00:23:59 0
インベーダーの販売権でカプコンの辻本がボロ儲けしたって言ってたな
そんなタイトーは実質消滅した
16 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 00:27:30 0
タイトーは低予算のクッキングママを世界で700万も売ったのにスクエニ側に消されちゃった
かわりに予算かけまくりの野村一派が消えればよかったのに
17 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 00:39:17 0
20代前半の俺だけど、当時はインベーダーの方が流行ってた印象だな
喫茶店のテーブルでインベーダーがプレイ出来るようになってたのを思い出す。
相席されると画面半分見れなくなったけど、楽しかったなぁ。
パックマンはマーク3と一緒に家に置いてあったけど、幼心にクソゲーと判断してたな。
18 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 01:12:46 0
インベーダーだな、疑いようが無い
アレは社会現象になったから
19 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 01:15:16 O
インベーダーの何がとんでもねえかって、「遮蔽物に隠れる」って概念すらあったことだな
発展形のギャラクシアンやギャラガには無く、ゼビウス以降
スクロールするようになってからは、地形や障害物は敵も同然
STGの祖でありながら、昨今に連なるACTの要素すら内包していた
20 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 07:34:23 O
やられると「わたしばかよねー」のBGMが流れるインベーダーとかもあった
22 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 08:19:30 O
パックマンはムービーゲー
23 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 08:30:59 0
インベは任天堂もパクったぐらい
24 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 09:44:20 O
パックマンはたくさんある人気ゲームの一つってイメージだった。クレイジークライマーとかの方が目立ってた。
27 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 09:53:43 0
インベーダーからパックマンまで少し時間がある、その間2年ぐらいの期間に
ビデオゲーム(厳密にはインベーダーブームが終焉なんだろうけど)は一度廃れてる。
廃墟となったゲーム喫茶を2軒や3軒誰でも見たことあるだろうし知ってる人も多いと
思うけど
36 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 16:15:18 0
思い出してみると、インベーダーそのままのコピーはあまりなかったか、当時はよくわからなかったな。
アタックとか、ストレンジャー、フィーバーなどなど。
38 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 17:54:13 0
インベーダーは100円玉の入れすぎで、コイン投入口が詰まったという逸話がw
39 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 18:05:27 0
ゲーム業界的に与えた影響ではスペースインベーダーの方が上だな。
でもタイトーの最大の功績はスピード写真を日本全国の駅に設置した事。
41 :名無しさん必死だな:2010/08/21(土) 18:13:34 P
インベーダーはトーチカが楽しい
あれ受け継いでなおかつ面白いゲームってバトルシティーくらいしか知らない